2018年6月28日木曜日

神楽坂よ何処へ行く シンポジウム対談要旨


神楽坂シンポジウム「神楽坂よ、何処へ行く?」
2018624日@理科大森戸記念館
要旨 
※以下はシンポジウムに参加した鈴木がメモを元に要旨をまとめたものであり、発言者の確認を得たものではありません。(文責:鈴木俊治)

対談:西村幸夫&椎原晶子



【東京の歴史文化都市宣言】


Ÿ   「美しい日本の歴史的風土100選」に、東京からは2地域が入っているが、そこに谷中と神楽坂が含まれている。東京中で近代的な都市建設が進められているが、そのなかにあって谷中や神楽坂は貴重である。世界の著名都市では、その中心部に歴史的街並みが残されているが、東京にはそういうところがほとんどない。谷中と神楽坂が連携し、東京の歴史文化都市宣言をしてはどうか。

【谷中の歴史的建築の再生と活用】
Ÿ   NPOたいとう歴史都市研究会と、建物再生を行う株式会社まちあかり舎(NPOが生み出した会社)がタイアップし、建物の再生を実現している。
Ÿ   建物の再生は、単に「建物」というハードではなく、ひと・こと・もの全てに係わるものであり、「人事物件」である。NPOが物件再生の企画、仲介(紹介)を行い、家賃保証し、管理運営委託を受けるなどを行う。規模が大きいなどでNPOでは買取や管理を受けきれない場合は、大家と事業者をつなぐ役割までのこともある。NPOとしての活動では不十分なこともあるため、昨年に事業会社「まちあかり舎」を立ち上げた。
Ÿ   谷中にはまちの結束がある。まちの建築の多くは低層2-3階である。1998年、ある敷地にD社が9階建てのマンションを企画し建築確認を取得した。そのことが地域に告知されて1ヶ月ほどで、地元の寺方とまち方が結束して反対運動のための会を結成した。マンション業者の説明会には黒袈裟を着た僧侶がずらりと並び、谷中に合わないことをやるのかと説き担当者をたじろがせた。一方、9階建てを4-6階建てとしてさほど容積は減らない代案を提示し、D社の社長も納得させた。D社は建築確認を取り下げ、4-6階建てのマンションを建設した。会社にとっても地域と協力した物件として宣伝になっているようだ。その後、その地区では建築協定で高さ制限をすることにつながった。そのように、単に反対だけではなく提案型としたのが奏功した。
Ÿ   一方、1件ずつ提案型で取り組むのは負担が大きい。ダウンゾーニングなど、低層の街並みを残す方策が必要である。現在の制度は建て替え促進のものばかりで、残す制度が無い。建て替えと残す、その両方の手法、制度が必要である。

【社長がいるまち】
Ÿ   多くの商業地は、店長はいるが社長はいないまちとなってしまった。
Ÿ   個人のスターではなく、まちを守る人々が必要だ。それがまちの防災のためにも必要。

【まもるべき価値】
Ÿ   まちとして守るべき価値は何か。ソフトやイベントはいろいろ動くが、ハードはどうか。
Ÿ   路地というだけでは不十分。単に景観、店というだけではなく、武家地の歴史、みちの変遷、多様な回遊性なども文化であり価値であろう。
Ÿ   神楽坂のコモンズとは何か?部分と全体の最適化は、どこでバランスされるのか。高い開発圧力からコモンズを守るにはどうすればよいのか。そのリーダーは?コントロールの方法は?日本中でそのような課題を抱えたまちが増えている。
Ÿ   東京ローカルの歴史、文化を大事にする、都市の再生ビジョンが必要である。

【家賃の高騰】
Ÿ   資本主義社会ではそれをコントロールすることは難しい。安くやれそうなところに新しい事業が出て、それがまちを変えていく。そこから新しい価値が生まれる。資産価値があがることは、悪いことではないだろう。

【まちの価値と保全】
Ÿ   かつて銀座に吉本が進出したが、数年で消えていった。お客が受け入れない。銀座フィルターがある。
Ÿ   土地を持っていても、地代の代わりに固定資産税、更新料の代わりに相続税がかかる。相続税は億単位の額となる。土地の全部または一部を売りに出し、残った敷地で何か事業をやるといった選択肢しかない。
Ÿ   歴史的木造建築を保全するため、株を持っている人に株を売って土地を買ってもらう。その利益が株の運用益を超えればよい。それぞれ持てるものを活かしてみんなが活躍できるとよい。
Ÿ   「神楽坂らしさ」に似合うものはどうやったら養成され、継続されるのか。どのようなフィルターか。来訪者も一緒にその価値を共有するにはどうすればよいか。
Ÿ   まちは人が主人公。谷中は人々がまちに密着し、コミットメント度合いが濃い。神楽坂にはその感覚が薄い。
Ÿ   文化イベントが神楽坂のフィルターを作っていくのではないか。
Ÿ   近年、神楽坂ではガールズバーなどが増えている。区や警察も管理しきれない。
Ÿ   谷中は「不良住宅」といわれるが、なにが「不良」か。基盤が未整備であり木密だからというが、それで不良か。
Ÿ   谷中で2009年にカヤバ珈琲店が再生された。その2年後に、初めて他のオーナーから、うちの物件もなんとかできないかという相談を受け、やっと来たという感覚であった。不動産事業として、選んでもらえる魅力が必要。
Ÿ   カヤバ珈琲の向かいのコーナーにはみかんぐみが設計した白い建物がある。現代的なものだが、それも谷中らしいと思える、しっかりデザインされた建物である。
Ÿ   江ノ島は近年観光客が増え、まちが大きく変わりつつある。長年まちづくりに取り組んだ成果である。一方、類似の条件下にあった城ヶ島は取り残された。
Ÿ   次のステップとして、何が必要か。


以上

2018年6月17日日曜日

大久保通り拡張を機としたまちづくりシンポジウム

2018年6月3日(日)、標記のシンポジウムが行われました。大久保通りの拡幅事業が進められるなか、将来拡がる道路空間をどのように使うべきか、また、事業期間が長期にわたることが予想され、その間の対応をどうするか、様々な意見が出されました。その結果を紹介します。

201863日(日) 午後2時~430
■理科大森戸記念館
■参加人数:52

1班 テーマ:買い物(商業者、お客さん)
ファシリテーター:山下
Ÿ   サービス提供者側の人たちがグループに入った。
Ÿ   拡幅で、坂下、坂上の二つの商店街は分断されるのか?
Ÿ   拡幅はどんなよいことがあるか、どんなダメージか?
Ÿ   メリット
Ø  歩道が広くなり歩きやすくなる
Ø  自転車の道ができる
Ø  歩道スペースで駐輪できる。時間貸しも可能。
Ø  歩道を生かしたイベント 屋外店舗ができる。
Ø  最大のメリットは商業的には空間が広がること。
Ø  外からのお客を迎えるのに駐輪などのスペースが取れる。
Ÿ   ディメリット
Ø  坂上交差点を中心に、上と下が分かれてしまう。早稲田通りとしての一体感がなくなる。
Ø  イベントがやりづらくなる。
Ø  わたりづらさが増す。人の動線が切れる。どちらかにしか行かなくなってしまう。
Ø  一方が衰退する危険性もある。
Ø  まちとして商業的な魅力が薄れる。幅員30mになると、そちらからちょこっと入る感じになってしまうのでは。
Ø  景観的な魅力がダウンする。
Ÿ   ディメリットを排除し攻めていくことが必要。

2班 テーマ:生活(子育て、高齢者支援、福祉)
ファシリテーター:中島
Ÿ   拡幅によってどういう心配があるか?
Ø  道路横断できるか。信号の時間が短く渡れるか?段差ができるのではないか。
Ÿ   放射25号線の文京区側は道路ができた。そこでどういうことが起こっているかよく見るべき。
Ÿ   道路の完成部分は自動車通行量が少なく、歩行者が信号ないところで渡っている。自動車の利便性のため信号が少ない。そうなったらこまる
Ÿ   道路拡幅した場合、レーン数や段差はどうなるか。自転車レーンはどこがベストか。
Ÿ   車線が増えると一時路上駐車が増えそう。
Ÿ   清掃活動をしている立場(グリーンバード)からみると、道の管理、歩道の管理や清掃をどうするか気になる。神楽坂は道に対するまちの意識が高いのではと思う。とはいえ近年来街者が増え、ゴミも増加している。 
Ÿ   自分たちですることと、行政にお願いすることの両方を考えるべき。
Ÿ   道路用地(空地)の管理をどうするか。喫煙スペースとするか?喫煙者も排除ではなく受け入れを考えるべき。
Ÿ   今の立て看板、放置自転車をどうするか。
Ÿ   魅力的なみち、魅力的な交差点にするにはどうすればよいか。
Ÿ   道路用地(空き地)を休憩所に使えないか

3班 テーマ:文化・イベント
ファシリテーター:日置
Ÿ   まちとびフェスタ実行委員が多く参加。
Ÿ   大久保通り拡幅でイベントはどうなるか?建設途中段階とできたあとに分けて討議した。
Ÿ   拡幅後は、意外と心配はない。基本的に最初からまちを面でとらえているので、道が広がること自体はOK
Ÿ   歩道が広ければ、活用可能性広がる。まちの横方向(縦は神楽坂通り)に拡がる。
Ÿ   完成までが問題。いつできるか見えない。空地が目立つ。
Ÿ   イベントで空地を利用する。例えばキッチンカーを入れる、坂にお絵かきをしたものを見せるなど。
Ÿ   空地の見た目自体をどうするか。
Ÿ   広い歩道をどうやって利用するか。
Ÿ   大久保通りの両サイドでフェスタやおまつりを行い、まち全体でイベントやっているようにしたい。
Ÿ   神楽坂は、外からみると一つの神楽坂に見えている。
Ÿ   物理的な幅はひろがるかもしれないがソフトでカバーしたい。
Ÿ   神楽坂を面でとらえると、大久保通りは単なる通りのひとつ。それよりも路地に着目して活動をしていきたい。

4班 テーマ:まち並み景観・スケール感
ファシリテーター:鈴木
Ÿ   このグループには比較的地元の人が集まり、地元の視点で討議した。
Ÿ   拡がるとして、どのようなみち、空間にしたいか?
Ÿ   緑豊かで気持ちよく過ごせる場所に。神楽坂には広い公園がない。
Ÿ   大久保通りは初めから賑わいの道ではなかったので、散歩の道、休める道にすると良い。神楽坂には休める場所がない。ベンチなどを置いて。
Ÿ   ゆっくりと過ごせる場所。犬の散歩もできて。
Ÿ   まちの風格を形成するものとして、大木があるとよい。
Ÿ   文京区の播磨坂のような緑道がよい。(都市計画道路を緑の空間にした)
Ÿ   広がったところでイベントできるとよい。普段は公園のような使い方。
Ÿ   特定の祭り以外の時もコーヒースタンドなど出せると良い。
Ÿ   神楽坂は人が主役のまち。歩きやすく、散歩を楽しめるみちがよい。
Ÿ   車道は最小限に。防災用必要なら、平常時は歩道とし、非常時は緊急車両が通行できるようにするという方法もある。 
Ÿ   歩行者天国の時間拡大を。土曜日の午後も歩行者天国にできるのではないか。商売上は可能。ただし警察の許可がなかなか取れない。
Ÿ   坂上と坂下の分断が懸念される。
Ÿ   大久保通りを地下化すればよいのでは。
Ÿ   車道が広がるとお年寄りがわたるには厳しい。広めの中央帯分離帯を設け、そこを緑道にすればよいのでは。
Ÿ   神楽坂通りに統一的舗装を施し、一体感を生み出す。大久保通りをその歩道が横切る。
Ÿ   どんな雰囲気になるのか。神楽坂らしい新しいシンボル的な空間になると良い。
Ÿ   昔の施設を想起できるものが欲しい。かつて大久保通りの近くには劇団などもあったが、今はその痕跡すらない。
Ÿ   みちの新しい名称をつけたい。大久保通りではなく。
Ÿ   歩道が拡幅されても、沿道が全部マンションやビルでは、まちは賑わわない。音羽通りのような、壁の連続にはしたくない。
Ÿ   協定で1階は商店にしてはどうか。
Ÿ   車道を広げるとタクシーの待ち行列で占拠されてしまうのでは。

5班 テーマ:ビジター目線の楽しみ
ファシリテーター:西谷、藤野
Ÿ   インフラが変わるなら、それに合わせてまちが変わることも魅力的。どういう風に変わっていくのか楽しみ。
Ÿ   30mという道路空間は神楽坂では歴史上初めて どういう位置づけになるか。納得いくものになって欲しい。
Ÿ   並木道は地域の価値を高める。
Ÿ   道は広がっても壁だけになるのは避けるべき。
Ÿ   店などが連続し、賑わいを作り出す。
Ÿ   暫定的な利用をしていく。
Ÿ   今の神楽坂通りの問題点は、出店できるのは大資本のみで、個人は店をだせない。そこで大久保通りの拡幅残地の不整形な土地に個人出店できないか。道路完成までに長い時間がかかるなら、その間安い地代で、時限限定の店を出せるようにできないか。個人出店する場合、地代や建物の負担は難しい。それを仕掛ける側になる商店会やNPOなどが絡んで、公的な仕組みをつくる。
Ÿ   まちがテーマパークのようになってしまうと飽きられる。まちの更新ができる空間が、大久保通り沿道にできるとよい。まちの新たな魅力になる。
Ÿ   坂上交差点の現状はまちのイメージダウン。何か早く手を付けるべき。

■まとめ
(司会:日置)
Ÿ   現実に起こっている問題を前向きにとらえる。これが神楽坂のよいしたたかさである。
Ÿ   今日の主旨は、大久保通り拡幅にみんなが関心を持って実行に移すこと。
Ÿ   ひとりひとり、それぞれの場で話し、できることから意見を発信しよう。
Ÿ   私たちの活動に賛同した女性がウェブサイトも立ち上げた。本日のシンポジウム結果などもそこで公開していきたい。

(興隆会:石井)
Ÿ   今後どうしていくか、が大切。
Ÿ   神楽坂のまちづくりは平成3年から始まっている。地元と行政が連携して取り組んでおり、今日は新宿区もオブザーバーで参加された。30年のまちづくりの成果のひとつとして今の賑わいがある。今後大久保通りについて関心を持っていただきたい
Ÿ   今後の課題について時系列で整理してみると、まず今は工事前であり、道路用地(空地)の問題がある。新宿区を通して三建にも接触中。景観、防犯の問題もあり、早期に解決していきたい。地元のイベントのためなどに活用したい。工事着工は未定だが、柳町をみると過去に商店街があったが、外苑東通りの拡幅工事により大きなダメージを受けた。あのような工事の仕方にしないでほしいと三建に告げている。計画については、東京都の道路設計部門に談判して地元の要求を訴えていきたい。
Ÿ   そのためにも、地域の人々が関心を持ち、大久保通りのまちづくりビジョンをつくることが必要である。そのために、今後このシンポジウムも続けていく。

以上