神楽坂シンポジウム「神楽坂よ、何処へ行く?」
2018年6月24日@理科大森戸記念館
要旨
※以下はシンポジウムに参加した鈴木がメモを元に要旨をまとめたものであり、発言者の確認を得たものではありません。(文責:鈴木俊治)
対談:西村幸夫&椎原晶子
【東京の歴史文化都市宣言】
「美しい日本の歴史的風土100選」に、東京からは2地域が入っているが、そこに谷中と神楽坂が含まれている。東京中で近代的な都市建設が進められているが、そのなかにあって谷中や神楽坂は貴重である。世界の著名都市では、その中心部に歴史的街並みが残されているが、東京にはそういうところがほとんどない。谷中と神楽坂が連携し、東京の歴史文化都市宣言をしてはどうか。
【谷中の歴史的建築の再生と活用】
NPOたいとう歴史都市研究会と、建物再生を行う株式会社まちあかり舎(NPOが生み出した会社)がタイアップし、建物の再生を実現している。
建物の再生は、単に「建物」というハードではなく、ひと・こと・もの全てに係わるものであり、「人事物件」である。NPOが物件再生の企画、仲介(紹介)を行い、家賃保証し、管理運営委託を受けるなどを行う。規模が大きいなどでNPOでは買取や管理を受けきれない場合は、大家と事業者をつなぐ役割までのこともある。NPOとしての活動では不十分なこともあるため、昨年に事業会社「まちあかり舎」を立ち上げた。
谷中にはまちの結束がある。まちの建築の多くは低層2-3階である。1998年、ある敷地にD社が9階建てのマンションを企画し建築確認を取得した。そのことが地域に告知されて1ヶ月ほどで、地元の寺方とまち方が結束して反対運動のための会を結成した。マンション業者の説明会には黒袈裟を着た僧侶がずらりと並び、谷中に合わないことをやるのかと説き担当者をたじろがせた。一方、9階建てを4-6階建てとしてさほど容積は減らない代案を提示し、D社の社長も納得させた。D社は建築確認を取り下げ、4-6階建てのマンションを建設した。会社にとっても地域と協力した物件として宣伝になっているようだ。その後、その地区では建築協定で高さ制限をすることにつながった。そのように、単に反対だけではなく提案型としたのが奏功した。
一方、1件ずつ提案型で取り組むのは負担が大きい。ダウンゾーニングなど、低層の街並みを残す方策が必要である。現在の制度は建て替え促進のものばかりで、残す制度が無い。建て替えと残す、その両方の手法、制度が必要である。
【社長がいるまち】
多くの商業地は、店長はいるが社長はいないまちとなってしまった。
個人のスターではなく、まちを守る人々が必要だ。それがまちの防災のためにも必要。
【まもるべき価値】
まちとして守るべき価値は何か。ソフトやイベントはいろいろ動くが、ハードはどうか。
路地というだけでは不十分。単に景観、店というだけではなく、武家地の歴史、みちの変遷、多様な回遊性なども文化であり価値であろう。
神楽坂のコモンズとは何か?部分と全体の最適化は、どこでバランスされるのか。高い開発圧力からコモンズを守るにはどうすればよいのか。そのリーダーは?コントロールの方法は?日本中でそのような課題を抱えたまちが増えている。
東京ローカルの歴史、文化を大事にする、都市の再生ビジョンが必要である。
【家賃の高騰】
資本主義社会ではそれをコントロールすることは難しい。安くやれそうなところに新しい事業が出て、それがまちを変えていく。そこから新しい価値が生まれる。資産価値があがることは、悪いことではないだろう。
【まちの価値と保全】
かつて銀座に吉本が進出したが、数年で消えていった。お客が受け入れない。銀座フィルターがある。
土地を持っていても、地代の代わりに固定資産税、更新料の代わりに相続税がかかる。相続税は億単位の額となる。土地の全部または一部を売りに出し、残った敷地で何か事業をやるといった選択肢しかない。
歴史的木造建築を保全するため、株を持っている人に株を売って土地を買ってもらう。その利益が株の運用益を超えればよい。それぞれ持てるものを活かしてみんなが活躍できるとよい。
「神楽坂らしさ」に似合うものはどうやったら養成され、継続されるのか。どのようなフィルターか。来訪者も一緒にその価値を共有するにはどうすればよいか。
まちは人が主人公。谷中は人々がまちに密着し、コミットメント度合いが濃い。神楽坂にはその感覚が薄い。
文化イベントが神楽坂のフィルターを作っていくのではないか。
近年、神楽坂ではガールズバーなどが増えている。区や警察も管理しきれない。
谷中は「不良住宅」といわれるが、なにが「不良」か。基盤が未整備であり木密だからというが、それで不良か。
谷中で2009年にカヤバ珈琲店が再生された。その2年後に、初めて他のオーナーから、うちの物件もなんとかできないかという相談を受け、やっと来たという感覚であった。不動産事業として、選んでもらえる魅力が必要。
カヤバ珈琲の向かいのコーナーにはみかんぐみが設計した白い建物がある。現代的なものだが、それも谷中らしいと思える、しっかりデザインされた建物である。
江ノ島は近年観光客が増え、まちが大きく変わりつつある。長年まちづくりに取り組んだ成果である。一方、類似の条件下にあった城ヶ島は取り残された。
次のステップとして、何が必要か。
以上